ウイスキー投資情報R
    Facebook Twitter Instagram
    ウイスキー投資情報R
    • ニュース
    • チャート・相場分析
    • ウイスキー投資
    • ワイン投資
    • 投資の基本
    • Twitterアカウント
    • 初めての方へ
    ウイスキー投資情報R
    ホーム»ニュース»2026年にウイスキー発売予定、廃校舎活用し『飛騨高山蒸溜所』が開設される
    ニュース

    2026年にウイスキー発売予定、廃校舎活用し『飛騨高山蒸溜所』が開設される

    ウイスキー投資情報RBy ウイスキー投資情報R2022年3月3日
    Facebook Twitter

    岐阜県高山市上三之町の舩坂酒造店が、同市高根町に県内初のウイスキー専門の蒸留所「飛騨高山蒸溜(りゅう)所」を開設する。旧高根小学校の廃校舎を活用し、飛騨高山産ジャパニーズウイスキーを製造する。ウイスキーを学べる体験施設も併設し、来年4月の設備本稼働と、蒸留開始を目指す。
    高山市東部の高根地域は年間を通して平均気温が低く、ウイスキー製造に適した環境であることから選んだ。また、過疎に直面する地域の思いが詰まった廃校舎を活用することで大切な資産を残し、雇用促進による関係人口の増加にもつなげる狙いがある。
    蒸留所は、現在の体育館に蒸留設備を設け、校舎でウイスキーを貯蔵管理する。蒸留機は、富山県の蒸留所が開発した高岡銅器の梵鐘(ぼんしょう)の製造技術から生まれた「ZEMON(ゼモン)」を導入する。
    4月下旬に旧高根小学校の修繕に着手し、来年4月に設備本格稼働と蒸留を開始する。ウイスキーは完成するまで約3年かかるため、販売開始は26年4月以降を見込む。

    出典:https://news.yahoo.co.jp/articles/
    岐阜県で200年の歴史を持つ「舩坂酒造店」が母体となり、『飛騨高山蒸溜所』が開設されます。小学校(旧高根小学校)の廃校を流用して、現在の体育館に蒸留設備を設け、校舎でウイスキーを貯蔵管理します。
    来年、2023年に設備本格稼働と蒸留を開始し、2026年以降に発売予定です。

    国産ウイスキーの乱立?

    近年国産ウィスキーが乱立していますが、その理由の1つに日本酒や焼酎の需要低迷が挙げられます。 日本には数多くの蔵元が存在しますが、高齢化や若者の日本酒・焼酎離れから、年々需要が低迷しています。 一部の蔵元は、海外に輸出して今まで以上にシェアを獲得している場合もありますが、厳しいところが多いのが実情です。
    実際に、スーパーやコンビニ行っても売れているのは大手の有名蔵元の日本酒や焼酎、それどころかRTD(Ready to Drink)のビール、発泡酒、ストロング系飲料やハイボール、サワーが中心に。 若い人たちがお酒を飲む時、レモンサワーのような大手企業の作ったカジュアルなサワーが主流になっています。
    2つの問題点があり、国産ウイスキーのブームも未来永劫続くものではありません。サントリーやニッカの原酒の少ない今だからこそ、価格の高騰があるだけで、今後仕込んだ原酒が完成することには大手企業による圧倒的な供給量により価格の均衡が崩れます。
    そんな中で、本当に味の良い地ウイスキーだけが残ることになります。 日本の人口や、お酒を飲む人たちが減っていく中で、新しく参入したビジネスのウイスキーで成功するのは非常に難しいことです。立ち上げる際に、スコットランドの蒸留所で数年働いていたなどノウハウがあればまだしも手探りで、品質の高いウイスキーを作るのは並大抵の事ではありません。
    もう一つの問題点は、マネタイズまで10年以上かかるということです。
    シーバスの元ディレクターが設立した、「アラン蒸留所」でさえ開始して十年以上も品質が安定せずにネガティブな印象があり、30年近く改良を続けてやっと人気が出てきました。
    ほんの5年前までは二束三文で投げ売りして、限定品ばかり売り続けていたのです。
    製造に関して専門的な知識があり、蒸留所に人脈がある人でさえ、これだけ苦労しています。日本で品質の高いウイスキーを作るのは30年以上の長いスパンで考えないと、あっという間に破産してしまいます。
    そもそも、3年熟成のウイスキーでは焼酎に木の風味がついた程度の品質で、たとえボウモアやカリラといった老舗の蒸留所でさえ味わいは厳しいものです。リリースする最低の熟成期間が8~10年になっているのが、それ以下では発売できないことの裏返しでもあります。
    日本のウイスキー蒸留所では、樽のサイズや気候によって熟成早まるといわれていますが、急いで熟成したものが美味しくなっているかは怪しいものがあります。

    国産ウイスキー 舩坂酒造 飛騨高山蒸溜所
    免責事項
    当サイトの内容は個人的な推測に基づくもので、内容の完全性や、その正確性を保証するものではありません。
    ウイスキー投資は法律上の制約や損失が発生する場合があります。必ず自己責任おいて入手・売却等をお願いします。
    利益が出た場合は、確定申告など税務上の申告が必要になる場合もあります、税理士や税務署職員に相談ください。
    大量の酒類を売買する際には、酒税法上の免許や認可が必要になります。
    Share. Facebook Twitter
    ウイスキー投資情報R
    • Website

    『ウイスキー投資情報R』では国内外の最新のウイスキーニュースと、長期的な投資情報をお届けします。

    関連記事

    520万円で落札「マッカラン 1949 The MACALLAN」

    日本限定「グレンファークラスCS12年」明日まで13,200 円

    【ニュース】定価330万円、グレングラント60年が 360万円で落札

    【チャート相場分析】十四代 純米大吟醸 龍月 1800ml (2022年11月21日時点)

    高岡銅器で鋳造の蒸留器で製造、 「三郎丸Ⅱ THE HIGH PRIESTESS(ザ ハイ プリーステス)」が発売

    【ニュース】グレンモーレンジィ新ラベル発表

    早くもマッカラン限定ボトル『ジェームス・ボンド60周年記念』が転売出品、英マンチェスター

    【ニュース】ザ・マッカラン『ジェームス・ボンド60周年記念』をリリース

    【ニュース】英国蒸留所3分の1が、今後1年間でエネルギーコストが2倍になると予想(SWA調査)

    有料マガジン
    アーカイブ
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    カテゴリー
    • ウイスキー投資
    • チャート相場分析
    • ニュース
    • ワイン投資
    • 国産ウイスキー
    • 投資の基本
    • 銘柄選び
    ウイスキー投資情報R
    • お問い合わせ
    • 初めての方へ
    • 広告掲載
    All Right Reserved. ©ウイスキー投資情報R
    当サイトのテキスト、スクリーンショット等の無断転載・複製を固く禁じます。
    当サイトの内容は個人的な推測に基づくもので、内容の完全性や、その正確性を保証するものではありません。
    ウイスキー投資は法律上の制約や損失が発生する場合があります。必ず自己責任おいて入手・売却等をお願いします。
    利益が出た場合は、確定申告など税務上の申告が必要になる場合もあります、税理士や税務署職員に相談ください。
    大量の酒類を個人売買する際には、酒税法上の免許や認可が必要になります。
    未成年者の酒類の購入、飲酒は法律で禁じられています。 当社サイト上に引用・掲載される商品また写真はロゴマークその他の商標は、各権利者が権利を有します。

    上記を入力し、Enterを押すと検索されます。Escを押すとキャンセルされます。