こちらの記事は『2022年、値段高騰でウイスキーが飲めなくなる日【前編】』の続きとなります。
4.蒸留所のグループ会社化による味の影響
一方で大量生産すると品質が下がるものがあります。ウイスキーやワイン、日本酒、珈琲豆、茶、味噌、醤油、野菜や肉魚など農産物は基本的に大量生産で品質が下がります。農産物の「美味しい」とされるものは、養殖や人工ではない天然モノ、もしくは、小さな区画で丁寧に少量作られたものです。
中でもお酒は、アルコール発酵による過程で香気成分や油分が分離します。さらにワインは瓶内熟成、ウイスキーは樽の熟成によって時間をかけて複雑な化学反応が生じます。発酵のメカニズムは完全に解明されているものではありません。
そのため現在の科学では、ロマネ・コンティを再現することは不可能ですし、1960年代のマッカランを再現することもできません。香りと味わいについて興味のある方は、以下の二冊を読むだけで知見が広がるはずです。
出典:においと味わいの不思議 知ればもっとワインがおいしくなる
においと味わいの不思議 知ればもっとワインがおいしくなる 単行本(ソフトカバー) – 2013/10/2
ウイスキー 起源への旅 (新潮選書) 単行本(ソフトカバー) – 2010/4/23
大手酒造は何百万本と大量生産してノウハウも蓄積し、機械の性能も日夜向上しています。それでもワインもウイスキーも、手作りの時代が美味しいのです。
ウイスキーの場合は、原材料になる二条大麦の種類や、発芽のさせかた、昔の不安定な酵母、泥炭ピートの品質、扱いの難しい熟練した職人しか操作できなかった直火式の蒸留器や石炭動力、貯蔵する樽材の品質やシェリー由来など、それら複合的な要因によるものです。
「グループ会社化」の影響が大きい
日本酒でも良いのですが、日本人なら「醤油」に例えるのがイメージしやすいのではないでしょうか。醤油の原材料は、うまみのもとになる「大豆」、香りや甘味のもとになる「小麦」、そして「食塩」で味が構成されています。
これは作り話の例ですが、近畿地方にある「いろは醤油店」は、昔ながらの手作り醤油店、代々言い伝えられた手法で、ガスではなく薪火で過熱し、手作り麹を仕込み、近所の桶屋が組んだ木樽で熟成発酵させます。生産できる量も限られていて、”職人による見極め”が肝でした。気温や湿度、木桶や原材料によっても味が左右して、毎年少しずつ違う味になります。全国にファンがいる人気の醤油ができます。
では、「いろは醤油店」が大企業に買収されたらどうなるでしょうか?
人気の知名度だけを使って、大量に安定して生産できるうようにするはずです。不安定な発酵や味のブレを抑えて、毎年必ず同じ味わいになるように改善します。雑菌が入らないようにステンレスタンクとコンクリート作りの建物に改修して、薪火は廃止して機械でガス加熱、職人に頼らなくてもマニュアル1冊あれば派遣社員でも味が再現できるようにします。温度管理や湿度管理も年間通して一定にして、利益追求のために原材料も安いものにします。
同じことがスコッチウイスキーにも起こっています。今までは代々伝える小さな蒸留所だったものが、大企業の傘下に収まることで安定生産・大量生産に切り替わり、利益を上げるための道具として動かなければなりません。
グループ会社化によって経営が改善し、品質の安定や画一化がされコカコーラのように世界どこで購入しても同じ味になるというメリットはあります。
ただ、昔ながらの手作りの味わいは消えてなくなります。
ウイスキー愛好家や、高級酒を飲んでいる富裕層はこうした変化に敏感で、昔の手作り時代を懐かしみ、大枚はたいて購入するため値段が上がります。
5.インターネットの情報共有化
値上りの原因のひとつ、それは「インターネットによる情報共有化」によって、凄まじい勢いで情報が並列化がされるためです。
1980年代までは、どれだけ素晴らしいウイスキー蒸留所があったとしても、どれだけ奇跡の美味しい1本があったとしても、友人や近所のバーでしか情報共有がされませんでした。テレビで紹介されれば別ですが、雑誌の編集者や有名人でない限り、情報発信というのは困難でした。
実際に、ボウモアの黄金期や、60年代マッカランが投げ売りされていたのも、その価値が共有されていなかったためです。今では誰でもSNSで情報発信できるようになり、「このボトルが美味しい!」とフォロワー1万人の酒インフルエンサーが発信すれば、ものの10分で高額ウイスキーが完売してしまう時代です。
味が想像できないようなボトラーズの無名蒸留所でも、影響力のある人が推奨すれば、ネット通販で即時完売ということがおきます。そのため、美味しいウイスキーはどんどん売れて消えて、二次流通で値上がりを起こしています。
もう一つが世界で均衡が取られるということです。日本で、ある蒸留所がブームになったとして、海外でそのボトルが安く売られていたら海外通販で取り寄せして、国内で売れば利ざやが取れます。その繰り返しで、輸出したり輸入したりをするうちに、国内外の金額の均衡が取れるということです。
例えるならば、港町で塩を沢山持っている人と、山奥に暮らす人で、今までは塩の値段が何倍も違ったのに、輸送が発達して均衡が取れるのに似ています。ネットで人気、美味しいと分かれば、世界中の在庫がまたたく間に減っていきます。そして世界中で値段が上がります。
6.中国市場がもたらすもの
この記事で、最も重要な情報となります。
1~5までの要因は確かにウイスキーの価格を押し上げるものですが、最後に追い打ちをかけることになったのが『中国市場』です。私は近年の相場が異常だと思い調査をしていたのですが、やはり大陸の影響、つまりチャイナマネーによるものだと確信を得ました。
続きはこちら
https://note.com/whsky/n/n08fe62bf8c53