ウイスキー投資情報R
    Facebook Twitter Instagram
    ウイスキー投資情報R
    • ニュース
    • チャート・相場分析
    • ウイスキー投資
    • ワイン投資
    • 投資の基本
    • Twitterアカウント
    • 初めての方へ
    ウイスキー投資情報R
    ホーム»ウイスキー投資»「あの時のウイスキー」はいくらになったか?
    ウイスキー投資

    「あの時のウイスキー」はいくらになったか?

    ウイスキー投資情報RBy ウイスキー投資情報R2022年6月7日
    Facebook Twitter

    「ジョーク記事」となります、机上の空論、取らぬ狸の皮算用とも言いますが暇つぶしにどうぞ。
    最も有名な話では、2020年に「山崎55年」の抽選に当選し、330万円で購入していたら8,500万円相当まで価値が上がっています。ちょっとした普通車を買ったつもりが、売ったら高級マンションに化けた感じでしょうか。当選した人は羨ましいですね!
    そこまで極端な例でなくとも、先日も驚きのオークション履歴がありました。

    山崎オーナーズカスク1986が650万円に

    出典:https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1052244636

    「サントリー 山崎蒸溜所 オーナーズカスク 1986-2006 バット/ミズナラ」がなんと、650万円で落札!このボトルは2007年頃に2~3万円で販売されていたものです。
    押し入れに仕舞い込んで忘れているだけで、2~3万円が650万円に化けていたら驚きですね。
    もしも3本買ってあれば、老後資金の2,000万円相当になるというびっくりなボトルです。
    今から15年後に、300倍まで上がるボトルが存在するか分かりませんが、10倍程度でしたらかなりの量があると思います。

    竹鶴12年 各ボトル

    出典:https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1040895133

    この竹鶴12年は、今でこそ3万円近くまで上昇していますが、2008年当時は1,980円でした。
    ほうじ茶のような少し香ばしい香りがあり、ハイボールで割ると無限に飲めるような美味しさで、「貧乏だから、こういうのでいいんだよ」と何本も飲んだ覚えがあります。シーバスリーガル12年よりも安かったのです。
    当時は日本の物価が横ばいで、未来永劫に今と同じ味と価格が維持すると思い込んでいました。失われた20年といいますが、当時は消費税も5%でしたしお酒の価値が変動するとは予想もできなかったですね。
    スコッチでは「マッカラン」や「ラフロイグ」「ラガヴーリン」など数多くの銘柄が上昇していますが、「グレンリベット」や「グレンフィディック」など当時の値段から、1.5倍ほどしか上昇していないボトルもあります。

    生産数量と需要の大きさが肝?

    オーナーズカスクは、サントリーがウイスキーを樽で販売していたもので、多いもので500本、少ないもので100本ほどしかボトリングができません。2010年6月には「オーナーズカスクを一時休売」とアナウンスされているので、流通していたのは2010年までとなります。
    ちなみに、オーナーズカスク制度が公開されたのは、2004年11月11日からですので、意外に限られた期間しか販売していなかったこととなります。
    そうなると、ボトリングされて流通しているものは過去12年で半数以上は飲まれてしまっているはずです。当時は希少価値も何もなく、定価を切って中古売買されるほどで、ボトリングして大量の山崎を抱えて困った人がオークションで売ってしまったという話もあります。
    300本しか流通していないうちの、200本が消費または処分されていたとしたら残量が100本以下になってしまいます。このような希少性の高いボトルは、値段が上がりやすいです。
    では、何万本も流通していた竹鶴12年のようなボトルがなぜ、何杯か価値が上がるかというと、国産ウイスキーブームで需要が一気に出たためです。もともとウイスキーは「飲まれる」という特性を持っていますが、需要が大きくなると大量に流通していたボトルでも、なかなか上昇するということが分かります。

    今後どんなボトルが上昇するのか?

    過去のパターンを見ると、「生産数量が少ないボトル」また「新しいブームが来るカテゴリ」が上昇しやすいと思います。
    例えば、「長期熟成で量産が難しく生産数量が100本しかないボトル」、または今は注目度が低いカテゴリの「長期熟成のラム」や「アイリッシュウイスキー」はたまた「日本ワイン」なんかも中国や世界でのブームが来たときに一気に値段が上がると予想できますね。
    1本2,000円からでも投資に参加でき、飲めるというのがウイスキー投資の面白いところです。

    免責事項
    当サイトの内容は個人的な推測に基づくもので、内容の完全性や、その正確性を保証するものではありません。
    ウイスキー投資は法律上の制約や損失が発生する場合があります。必ず自己責任おいて入手・売却等をお願いします。
    利益が出た場合は、確定申告など税務上の申告が必要になる場合もあります、税理士や税務署職員に相談ください。
    大量の酒類を売買する際には、酒税法上の免許や認可が必要になります。
    Share. Facebook Twitter
    ウイスキー投資情報R
    • Website

    『ウイスキー投資情報R』では国内外の最新のウイスキーニュースと、長期的な投資情報をお届けします。

    関連記事

    山崎25年ベロアがオークション過去最高価格を更新?

    投資として購入するのか、楽しみとして購入するのか

    1年前の写真を振り返って、欲しいモノを探す

    【初心者向け】絶対に勝てる?ボトルで初めるウイスキー投資

    【価格予想】2023年『ザ・マッカラン12年』値上がりはいくらに?

    ウイスキー投資の失敗の原因は?

    新潟亀田蒸留所でカスクオーナーを募集中

    「The Cask of Yamazaki シェリーカスク 1980年」とは何か

    「ラガヴーリン16年」値上げはどうなった?

    有料マガジン
    アーカイブ
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    カテゴリー
    • ウイスキー投資
    • チャート相場分析
    • ニュース
    • ワイン投資
    • 国産ウイスキー
    • 投資の基本
    • 銘柄選び
    ウイスキー投資情報R
    • お問い合わせ
    • 初めての方へ
    • 広告掲載
    All Right Reserved. ©ウイスキー投資情報R
    当サイトのテキスト、スクリーンショット等の無断転載・複製を固く禁じます。
    当サイトの内容は個人的な推測に基づくもので、内容の完全性や、その正確性を保証するものではありません。
    ウイスキー投資は法律上の制約や損失が発生する場合があります。必ず自己責任おいて入手・売却等をお願いします。
    利益が出た場合は、確定申告など税務上の申告が必要になる場合もあります、税理士や税務署職員に相談ください。
    大量の酒類を個人売買する際には、酒税法上の免許や認可が必要になります。
    未成年者の酒類の購入、飲酒は法律で禁じられています。 当社サイト上に引用・掲載される商品また写真はロゴマークその他の商標は、各権利者が権利を有します。

    上記を入力し、Enterを押すと検索されます。Escを押すとキャンセルされます。