ウイスキー投資情報R
    Facebook Twitter Instagram
    ウイスキー投資情報R
    • ニュース
    • チャート・相場分析
    • ウイスキー投資
    • ワイン投資
    • 投資の基本
    • Twitterアカウント
    • 初めての方へ
    ウイスキー投資情報R
    ホーム»ウイスキー投資»国産ウイスキーが割高すぎる、日本人は情報飲み過ぎている?
    ウイスキー投資

    国産ウイスキーが割高すぎる、日本人は情報飲み過ぎている?

    ウイスキー投資情報RBy ウイスキー投資情報R2022年2月12日
    Facebook Twitter

    昔は国産ウイスキーがとても好きで頻繁に購入して、毎晩のように飲んでいました。 だんだん入手が難しくなり、値段もどんどん上がり当時飲んでいた蒸留所のウィスキーは10倍近い値段で売買されてしまっています。
    それからは国産ウイスキーに興味を失い、すっかりスコッチやラムなどに避難してしまいました。 この問題の1つは、日本のウイスキーが人気になるのは良いのですが、値段が上がることにより儲かることがわかってしまい、ボトルを入手した個人や、蒸留所も大量生産するようになり結局自分たちの首を絞めることになりました。

    わずか3年しか経っていない国産ウイスキー

    これは直接名前を出すと怒られてしまうので伏せますが、ある新興蒸留所はプライベートカスクで一樽33万円で内容量 50リッターを受け付けています。 これを購入すると、樽を丸ごと所有する権利を得ますが、3年すると必ずボトルで詰めなければなりません。750mlで約66本、エンジェルスシェアで実際には60~62本程度でしょうか。
    こうなると、1本あたり5500円以上にもなってしまいます。 たった3年しか熟成していないウイスキーを樽ごと購入したとしてもこの金額になってしまうのです。 これは信じられないほど高く、英国国内でのプライベートカスクであれば10年以上保管してもらえる金額になります。
    正直言って、たった3年しか経過していないウイスキーが美味しくなるとは思いませんし、その土地の風土が反映されるとは思いません。 最低でも8年、できれば10年から12年程度は保管しないとウイスキーの風味にはならないはずです。 これは原価で5500円なので、ボトリングして送料や諸経費を負担して、売却するとなると1万円近くなるはずです。たった3年のウイスキーが5500円〜1万円というのは高すぎると思います。
    スコットランドのアイラ島にあるブルイックラディは、現地の島で少量生産を丁寧に行っていますが、アイラ島で収穫された提携農家の大麦を使った、アイラバーレイを7年間熟成させてボトリング。日本では6,000円程度で販売しています。 様々な税金や輸送コストなどを入れても、この金額で作れてしまうのです。もちろん味わいも素晴らしく何本か所有していますが、国産ウィスキーがどれだけ丁寧に作っていても高すぎると思うのは自然なことではないでしょうか。

    良質なカスクを得ることができない

    ワインマニアは、二言目には「バリック」と樽がどこの会社で製造されたものか、その樽材の木がどこの村で収穫されたものかを気にします。生産者によっては毎年新樽比率を変更して、その年の葡萄の味にあった樽を使い分けてブレンドしてボトリングします。
    ウイスキーに使われる樽は北米のオーク材の新樽に一度バーボンを入れた空樽や、シェリーの輸送保管用に使った樽を使います。 シェリー酒と言うのは最近消費量が低下していて、ソレラシステムという仕組みにより空き樽が出ないようになっています。アメリカンオーク、ヨーロピアンオーク以前に長期保管に使われるシェリー樽はそもそもほとんど出回りません。
    マッカランは早くからこのシェリー樽に目をつけ、提携しているシェリー生産者に、自社が用意した新しい樽を預けてシーズニングしてもらっています。 このように昔から付き合いがある場合は良いのですが、最近日本でできたばかりの蒸留所は、良質なシェリーの空樽を割り当ててもらえることは不可能です。そもそも、スコットランドの歴史あるブランドでさえ入手が苦労しているのです。
    そして輸送にもコストがかかるので、日本の新興蒸留所は良質なカスクを買い付けるのは難しいのではないでしょうか。 サントリーでは早くからミズナラと言う日本独自の木材を使い熟成をしていますが、それにバーボンを入れるわけにもいきませんし、日本ではシェリーが作られていないのでシェリーフィニッシュも難しいです。
    これを言ってしまうと元も子もないのですが、大麦も輸入、樽も輸入では本場のスコッチに勝つことは難しいと思います。 確かに本場のスコッチに負けないような素晴らしい長期熟成のジャパニーズウイスキーも存在します。 実際に私が飲んでいた頃は、18年なんていうのはどこの店にもあり、25年もワンショット3000円で飲むことができました。
    国産ウイスキーを応援したいのは山々ですが、上記のことから日本人は情報ばかり飲んで、実際の味わいをないがしろにしているように思えてなりません。

    国産ウイスキー
    免責事項
    当サイトの内容は個人的な推測に基づくもので、内容の完全性や、その正確性を保証するものではありません。
    ウイスキー投資は法律上の制約や損失が発生する場合があります。必ず自己責任おいて入手・売却等をお願いします。
    利益が出た場合は、確定申告など税務上の申告が必要になる場合もあります、税理士や税務署職員に相談ください。
    大量の酒類を売買する際には、酒税法上の免許や認可が必要になります。
    Share. Facebook Twitter
    ウイスキー投資情報R
    • Website

    『ウイスキー投資情報R』では国内外の最新のウイスキーニュースと、長期的な投資情報をお届けします。

    関連記事

    山崎25年ベロアがオークション過去最高価格を更新?

    投資として購入するのか、楽しみとして購入するのか

    1年前の写真を振り返って、欲しいモノを探す

    【初心者向け】絶対に勝てる?ボトルで初めるウイスキー投資

    【価格予想】2023年『ザ・マッカラン12年』値上がりはいくらに?

    ウイスキー投資の失敗の原因は?

    新潟亀田蒸留所でカスクオーナーを募集中

    「The Cask of Yamazaki シェリーカスク 1980年」とは何か

    「山崎コンビニマラソン」転売でいくら儲かるのか?

    有料マガジン
    アーカイブ
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    カテゴリー
    • ウイスキー投資
    • チャート相場分析
    • ニュース
    • ワイン投資
    • 国産ウイスキー
    • 投資の基本
    • 銘柄選び
    ウイスキー投資情報R
    • お問い合わせ
    • 初めての方へ
    • 広告掲載
    All Right Reserved. ©ウイスキー投資情報R
    当サイトのテキスト、スクリーンショット等の無断転載・複製を固く禁じます。
    当サイトの内容は個人的な推測に基づくもので、内容の完全性や、その正確性を保証するものではありません。
    ウイスキー投資は法律上の制約や損失が発生する場合があります。必ず自己責任おいて入手・売却等をお願いします。
    利益が出た場合は、確定申告など税務上の申告が必要になる場合もあります、税理士や税務署職員に相談ください。
    大量の酒類を個人売買する際には、酒税法上の免許や認可が必要になります。
    未成年者の酒類の購入、飲酒は法律で禁じられています。 当社サイト上に引用・掲載される商品また写真はロゴマークその他の商標は、各権利者が権利を有します。

    上記を入力し、Enterを押すと検索されます。Escを押すとキャンセルされます。