ウイスキー投資情報R
    Facebook Twitter Instagram
    ウイスキー投資情報R
    • ニュース
    • チャート・相場分析
    • ウイスキー投資
    • ワイン投資
    • 投資の基本
    • Twitterアカウント
    • 初めての方へ
    ウイスキー投資情報R
    ホーム»ウイスキー投資»ブレンデッドウイスキーの値段は上がる?
    ウイスキー投資

    ブレンデッドウイスキーの値段は上がる?

    ウイスキー投資情報RBy ウイスキー投資情報R2022年4月3日
    Facebook Twitter

    ウイスキー投資を初めて時間が経っているのですが、「失敗した!」と感じているのがブレンデッドウイスキーへの投資です。
    価値が上がっているのは”99%シングルモルト”です。
    2015年頃に今のシングルモルトの相場が値上がりしたのを見て、私はこのような仮説を立てました。
    「シングルモルトの値上げに嫌気をさして、次はブレンデッドに違いない」と。
    そして昭和末期の酒税法改正前の特級時代を中心に、1980~1990年代のブレンデッドウイスキーを買いあさりました。
    ところが待てど暮らせど一向に上がる気配がなく、7年前に購入した時とほぼ同じ金額で取り引きされています。ロイヤルサルートやバランタイン30年など長期熟成の1950年代の原酒が使われているものでも値段が上がらないのです!

    「ブレンデッドウイスキー」は飲むのにお勧め

    原酒が1950年代のシングルモルトウイスキーを入手するとしたら、1本の予算は30~50万円は必要になります。下手したらもっと高額になることでしょう。
    ところが1980年代に流通していた、「バランタイン30年(青赤旗 明治屋)」はたった5万円代で購入できるのです。中身の原酒は1950~1960年代で構成されています。
    味わいの素晴らしい昭和のスコッチウイスキーが手頃な価格で飲めるのです。

    「ブレンデッドウイスキー」が投資に向かない2つの理由

    2022年の現時点ではブレンデッドウイスキーは投資に向いていません。まるでバリュー株とグロース株のように、価格が安いからといって飛びつくと損をしてしまいます。
    理由の1つは、原酒がブレンドされていて熱心な信者を見いだせないためです。コーヒー豆でも、「エチオピア モカ イルガチェフェ(ティピカ)」だとか「ガテマラ フリオ・メレンデス(ゲイシャ)」など、一つの産地の一つの地域、その農園がカルト的な人気を誇っています。一例では丸山珈琲など優れた珈琲豆が狭い産地でコンクールを取り、通常の豆の何倍もの価格で流通しています。

    https://www.maruyamacoffee.com/ec/products/detail/1301 より引用

    ところが、「ブレンドコーヒー」になると急に価値が下がってしまい、良い産地をブレンドして高品質な安定した味わいでも価格は安くなります。これと同じなのです。
    シングルモルトは、その土地の蒸留所で作られたもので、樽から出した1本をボトリングしているのに比べて、ブレンデッドは「ジョニーウォーカー」などの会社で大量の原酒をバランス良く混ぜて商品化します。
    同じラインナップでも、構成比率が変更になり、何がどの程度使われているか見えないこともあります。

    ブレンデッドウイスキーは生産数量が非常に多い

    2つめの理由は、生産数量が非常に多いということです。ブレンデッドウイスキー会社は系列の蒸留所を何箇所も所有していて、その大量の原酒から自由にブレンドできます。
    シングルモルトが高騰する理由の一つに、ウイスキーブームが来る前は自社の販売力が低く、お金にできないのでブレンド用に原酒供給していたため、シングルモルト貯蔵分が少ないというのもあります。
    小さな蒸留所が90%以上をブレンド用に販売してしまった場合は、自社に残るのが10%になります。そんなときにブームが訪れれば、供給不足となり自ずと価格が上がってしまいます。

    長期的にみるなら投資に向いている

    2~3年で売却をしたいのであればブレンデッドウイスキーは向いていません。ただし、10~20年という非常に長いスパンで見た場合はブレンデッドウイスキーも値上がりする可能性があります。
    1990年代以前のウイスキーの本数には限りがあり、今でこそ大量に流通していますが必ず減ってくるタイミングがあります。そのときに市場が評価をした場合は値上がりします。例えばバランタインには、スキャパ、プルトニー、バルブレア、グレンカダム、グレンバーギ、ミルトンダフ、アードベッグといった蒸留所の原酒が含まれています。
    シングルモルトの価値が上がることで、とても緩やかですがバランタインの価値も上がることになります。このあたりの見極めが大切ですね。

    ウイスキー投資 ブレンデッド
    免責事項
    当サイトの内容は個人的な推測に基づくもので、内容の完全性や、その正確性を保証するものではありません。
    ウイスキー投資は法律上の制約や損失が発生する場合があります。必ず自己責任おいて入手・売却等をお願いします。
    利益が出た場合は、確定申告など税務上の申告が必要になる場合もあります、税理士や税務署職員に相談ください。
    大量の酒類を売買する際には、酒税法上の免許や認可が必要になります。
    Share. Facebook Twitter
    ウイスキー投資情報R
    • Website

    『ウイスキー投資情報R』では国内外の最新のウイスキーニュースと、長期的な投資情報をお届けします。

    関連記事

    山崎25年ベロアがオークション過去最高価格を更新?

    投資として購入するのか、楽しみとして購入するのか

    1年前の写真を振り返って、欲しいモノを探す

    【初心者向け】絶対に勝てる?ボトルで初めるウイスキー投資

    【価格予想】2023年『ザ・マッカラン12年』値上がりはいくらに?

    ウイスキー投資の失敗の原因は?

    【チャート相場分析】嘉之助 2021 セカンド(2022年8月簡易)

    新潟亀田蒸留所でカスクオーナーを募集中

    「The Cask of Yamazaki シェリーカスク 1980年」とは何か

    有料マガジン
    アーカイブ
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    カテゴリー
    • ウイスキー投資
    • チャート相場分析
    • ニュース
    • ワイン投資
    • 国産ウイスキー
    • 投資の基本
    • 銘柄選び
    ウイスキー投資情報R
    • お問い合わせ
    • 初めての方へ
    • 広告掲載
    All Right Reserved. ©ウイスキー投資情報R
    当サイトのテキスト、スクリーンショット等の無断転載・複製を固く禁じます。
    当サイトの内容は個人的な推測に基づくもので、内容の完全性や、その正確性を保証するものではありません。
    ウイスキー投資は法律上の制約や損失が発生する場合があります。必ず自己責任おいて入手・売却等をお願いします。
    利益が出た場合は、確定申告など税務上の申告が必要になる場合もあります、税理士や税務署職員に相談ください。
    大量の酒類を個人売買する際には、酒税法上の免許や認可が必要になります。
    未成年者の酒類の購入、飲酒は法律で禁じられています。 当社サイト上に引用・掲載される商品また写真はロゴマークその他の商標は、各権利者が権利を有します。

    上記を入力し、Enterを押すと検索されます。Escを押すとキャンセルされます。