ウイスキー投資情報R
    Facebook Twitter Instagram
    ウイスキー投資情報R
    • ニュース
    • チャート・相場分析
    • ウイスキー投資
    • ワイン投資
    • 投資の基本
    • Twitterアカウント
    • 初めての方へ
    ウイスキー投資情報R
    ホーム»国産ウイスキー»高級日本酒の値段は上がるのか?
    国産ウイスキー

    高級日本酒の値段は上がるのか?

    ウイスキー投資情報RBy ウイスキー投資情報R2022年2月11日
    Facebook Twitter

    近年日本酒の高級化がブームになっています。 SNSを見ていても、1本30,000円近い日本酒が「超人気」とPRされています。 あまりに売れてしまうので「入荷を連絡します」と特別感を演出していますが、実際にそれほど売れてるならSNSで有料広告で宣伝する必要は無いような気がします。
    さて日本酒は長期保管しておいて価値が上がるのでしょうか。 日本酒は実は長期間保管するとヒネてしまい美味しく飲めません。 生酒は特に鮮度が大切で、作ってからすぐ飲むことで風味を楽しむことができます。2度の火入れがされている日本酒は、加熱処理されているので製造日より1年と程度は美味しく飲めるそうですが、それ以降になるとだんだん味が劣化してしまいます。

    日本酒は長期保有しても値段が上がらない

    世の中には半世紀前の未開封コカコーラの缶に価値を見いだす人もいるので、そのように実際飲むだけではなくコレクションすると言う意味では偉大な日本史を未開封のまま長期持っていると言うのは意味があるかもしれません。 ただしワインのように実際に飲んで楽しむと言う意味では、半年から1年が限界と言えそうです。その理由から年数表示が入っている日本酒であっても、一般的には値段が上がると考えにくいです。

    高級日本酒は売却価格が低い

    これほど凄まじい人気を演出している高級な日本酒ですが、実際にYahoo!オークションなどを確認してみると同一の商品が販売価格の3分の2程度で流通しています。 このことから実は品切れに見えている商品は、需要に対して供給量が多いと言うことがわかります。 本当に欲しい人が多ければ、ブルゴーニュのワインのように定価が対して何倍ものお金を払って購入することがあります。 つまり入手困難に見えても、実際にはそれほど需要がない証明になってしまいます。
    この方法はどの商品でも測定ができ、セカンドマーケットの値段を確認することによって、そのものの実需を図ることができます。 例えばセカンドマーケットでも正規販売価格との乖離がない場合は、需要と供給が釣り合っている状態から少し需要の方が多い状態といえます。

    焼酎はなぜ長期保管しても値段が上がらないのか

    では日本の名産品である蒸留酒の焼酎は、基本的に長期間保管しても値段が上がる事はありません。これはウイスキーと異なり樽熟成がないため、個性が出にくいと言うことがあります。また蒸留方法も異なり大量生産に向いた方式になっています。
    実はウイスキーもニューポットという出来立てのものを飲むと無色透明で、焼酎のように荒々しい味わいがします。
    イギリスでも密造酒が盛んになるまでは樽で熟成されずにそのまま荒々しいウィスキーを飲んだようです。 現在はウイスキーのために焼酎を入れるなど様々なアイディアが出されていますが、本場のスコットランドのウィスキーのようには価値が上がるとは言えないのが現状です。
     

    日本酒
    免責事項
    当サイトの内容は個人的な推測に基づくもので、内容の完全性や、その正確性を保証するものではありません。
    ウイスキー投資は法律上の制約や損失が発生する場合があります。必ず自己責任おいて入手・売却等をお願いします。
    利益が出た場合は、確定申告など税務上の申告が必要になる場合もあります、税理士や税務署職員に相談ください。
    大量の酒類を売買する際には、酒税法上の免許や認可が必要になります。
    Share. Facebook Twitter
    ウイスキー投資情報R
    • Website

    『ウイスキー投資情報R』では国内外の最新のウイスキーニュースと、長期的な投資情報をお届けします。

    関連記事

    【チャート相場分析】十四代 純米大吟醸 龍月 1800ml (2022年11月21日時点)

    【チャート相場分析】十四代 七垂二十貫 1800ml 年数混在(2022年7月時点)

    「山崎コンビニマラソン」転売でいくら儲かるのか?

    国内の新興蒸留所のカスクーオーナーになるべき?

    【有料】関係者リーク?サントリー『山崎60年』数量限定で発売予定?

    【ニュース】シングルモルト余市・宮城峡など、10月1日より7~13%値上げ

    1万円以下の低予算で始めるウイスキー投資戦略

    2022年、値段高騰でウイスキーが飲めなくなる日【後編】

    東京近郊の酒屋めぐりは効率的?

    有料マガジン
    アーカイブ
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    カテゴリー
    • ウイスキー投資
    • チャート相場分析
    • ニュース
    • ワイン投資
    • 国産ウイスキー
    • 投資の基本
    • 銘柄選び
    ウイスキー投資情報R
    • お問い合わせ
    • 初めての方へ
    • 広告掲載
    All Right Reserved. ©ウイスキー投資情報R
    当サイトのテキスト、スクリーンショット等の無断転載・複製を固く禁じます。
    当サイトの内容は個人的な推測に基づくもので、内容の完全性や、その正確性を保証するものではありません。
    ウイスキー投資は法律上の制約や損失が発生する場合があります。必ず自己責任おいて入手・売却等をお願いします。
    利益が出た場合は、確定申告など税務上の申告が必要になる場合もあります、税理士や税務署職員に相談ください。
    大量の酒類を個人売買する際には、酒税法上の免許や認可が必要になります。
    未成年者の酒類の購入、飲酒は法律で禁じられています。 当社サイト上に引用・掲載される商品また写真はロゴマークその他の商標は、各権利者が権利を有します。

    上記を入力し、Enterを押すと検索されます。Escを押すとキャンセルされます。