ウイスキー投資情報R
    Facebook Twitter Instagram
    ウイスキー投資情報R
    • ニュース
    • チャート・相場分析
    • ウイスキー投資
    • ワイン投資
    • 投資の基本
    • Twitterアカウント
    • 初めての方へ
    ウイスキー投資情報R
    ホーム»国産ウイスキー»忘れ去られた闇の時代、特級時代の「リザーブ」は買わない方がよいのか
    国産ウイスキー

    忘れ去られた闇の時代、特級時代の「リザーブ」は買わない方がよいのか

    ウイスキー投資情報RBy ウイスキー投資情報R2022年2月10日
    Facebook Twitter

    SNSを見ていると「田舎の古い酒屋で、昔のリザーブを入手しました!」写真とともに希少なウイスキーを手に入れたと、喜んで自慢しているウイスキー愛好家を見るようになりました。
    きっと彼はこのように思うに違いありません、「1980年代の山崎と古い時代の、珍しい国内ウイスキーを手に入れた」と。 確かに昔の酒を手に入れたことに間違いがないのですが、長くウイスキーマニアをしている人たちからは隠れて失笑されています。
    ほんものの酒を! (三一新書 921) (1982/02/01) 日本消費者連盟という、非常に面白い絶版本があるのですが、実名を出してサントリーのインチキウイスキーを批評しています。 今でこそ比較的まともなウイスキーを作っている同社ですが、この時代はスコットランドのウイスキーと似ても似つかないエセウイスキーを作っていたと同書では書かれています。
    「空と虹と恋と」というブログで色々話題に出ていますが、英国ではウイスキーの原材料と作り方を法律で厳しく定義しています。Wikipediaより一部引用してみます。

    イギリスにおける法律上の定義

    2009年スコッチ・ウイスキー規則(The Scotch Whisky Regulations 2009)により次のように定義されている[6]。スコットランドにおいて製造されたウイスキー[7]であって、
    (a)スコットランドの蒸留所にて、水および発芽させた大麦(これに他の穀物の全粒のみ加えることができる。)から蒸留されたものであって、
    (i)当該蒸留所にて処理されマッシュとされ、
    (ii)当該蒸留所にて内生酵素のみによって発酵可能な基質に転換され、かつ、
    (iii)当該蒸留所にて酵母の添加のみにより発酵されたものであり、
    (b)蒸留液がその製造において用いられた原料およびその製造の方法に由来する香りおよび味を有するよう、94.8パーセント未満の分量のアルコール強度に蒸留されており、
    (c)700リットル以下の容量のオーク樽においてのみ熟成されており、
    (d)スコットランドにおいてのみ熟成されており、
    (e)3年以上の期間において熟成されており、
    (f)物品税倉庫または許可された場所においてのみ熟成されており、
    (g)その製造および熟成において用いられた原料ならびにその製造および熟成の方法に由来する色、香りおよび味を保持しており、
    (h)一切の物質が添加されておらず、または
    (i)水
    (ii)無味カラメル着色料、もしくは
    (iii)水および無味カラメル着色料
    を除く一切の物質が添加されておらず、かつ、
    (i)最低でも40%の分量のアルコール強度を有するもの
    ここで重要なのは、必ず「700リットル以下の容量のオーク樽においてのみ熟成されており」「一切の物質が添加されておらず」「水、無味カラメル着色料、もしくは)水および無味カラメル着色料
    を除く一切の物質が添加されておらず」という条件です。 無味カラメル着色料というのは、砂糖を原料とした甘みの無い天然の着色料ということです。

    山崎、白州、響ではない安いウイスキーは怪しい

    昔からこのように英国では厳しくウイスキーに対する法律が制定されていました。 日本ではこのような厳しい法律がないので、どのような作り方をしてもウイスキーと名乗ることができました。 山崎や白州の蒸留所名を語っている商品は、私の知る限りでは当時より本当に本格的なウイスキーを作っていました。また、サントリーのブレンダーの本を見ていても、 英国で通用するような本格的なウィスキーを作りたいので、研究を重ねてコンクール用の「響」を出品期日直前まで、深夜に渡って泊まり込みで作り上げたという文章を読んだことがあります。
    つまり山崎や白州、グレーンウイスキーとブレンドされた響は、 英国の基準に基づいた本格的なウイスキーですが、それ以下の大衆向けのブレンデッドウイスキーとなると、かなり基準が甘いと言うことです。3年以上の期間、樽で熟成されているかどうかも怪しいです。 実際にサントリーに問い合わせたことがあるのですが、企業秘密と言うことで公開してもらえませんでした。
    後ろめたいことがなければ、「英国の法律と同等の基準で作っている」と公表すれば良いものを、企業秘密にするので、「基準を満たしていないのでは?」と疑ってしまうのは仕方ないことです。

     ちなみにサントリーの“オールド”も、少なくとも昭和四十年代の商品のラベルには、上の方に小さくだが“FINEST OLD LIQUEUR”との文字が印刷されていた。
    そして例の『ほんものの酒を!』によれば、オールドにはリキュールの他に甘味果実酒も混ぜ込まれていて、我々の祖父や父親世代の日本人達は、そのまがい物の模造ウイスキーを「美味しい、美味しい」と有り難がって飲んでいたのである。
    角瓶やオールドだけではない。ホワイトにもそしてリザーブにも、サントリーのウイスキーにはリキュールや甘味果実酒がバンバン使われていたのだ。
    このイミテーションばかりの洋酒メーカーの広告に乗せられ、サントリーを世界的な大企業にまで育てたのだから、日本の消費者というのは呆れるほど寛大と言うより、まさに愚かそのものであろう。
    この際だから付け加えておくが、「ラベルに騙されず本物を見抜く目を持て」と教え、広告よりとことん品質にこだわり香味料などは一切使わせなかった竹鶴政孝氏のニッカは常に経営難に悩み、そして今ではアサヒビールの完全子会社になっている。
    これもまた、日本の消費者が選んだ結果なのだ。
    出典元:http://kurosawaitsuki.blog.fc2.com/blog-entry-357.html

    今のサントリーのリザーブは、さすがにリキュール添加されていないと願いますが、 昭和末期のものに関しては上記の記事のように、リキュールや甘味果実酒が添加されていました。 この本となる本を読んだことがあるのですが、内部告発によるブレンド比率の書類が添付されていました。
    日本消費者連盟の所有していた内部告発書が本物かどうかは今となっては不明ですが、実際に昔のサントリーの80年代ブレンデッドを飲むと、英国のオールドパー、ホワイトホース、ジョニーウォーカー、バランタインなどとは全く異なった味わいだということが分かります。 成分分析をしたわけではないので明言することは避けますが、その怪しい時代のウイスキーを喜んで購入しているという、若手のウイスキー愛好家は可愛そうに思えます。

    出典元:https://www.suntory.co.jp/

    逆説的な当時のウイスキー

    エビデンスとなる資料が存在しないので、完全に偽ウイスキーと言い切ることはできませんが、このような逆説はどうでしょうか。 1980年代の山崎蒸留所のウィスキーは、非常に価格が高騰してしまい当時、公式サイトで5,250円で販売されていたものが、50万円以上と100倍以上の値上がりになっています。
    ところが、1980年代の特級表示ラベルがついた旧酒税法のサントリーのブレンデッドウイスキーは、2022年の今でも当時の販売価格と似たような値段で流通しています。ブレンドされた響も、20~30倍以上で取引されているのに、何故か角瓶やリザーブは値段が全く上がっていません。
    これは昔のサントリーのブレンデッドウイスキーに、「上がらない理由」があるからなのではないでしょうか。
     

    ウイスキー投資
    免責事項
    当サイトの内容は個人的な推測に基づくもので、内容の完全性や、その正確性を保証するものではありません。
    ウイスキー投資は法律上の制約や損失が発生する場合があります。必ず自己責任おいて入手・売却等をお願いします。
    利益が出た場合は、確定申告など税務上の申告が必要になる場合もあります、税理士や税務署職員に相談ください。
    大量の酒類を売買する際には、酒税法上の免許や認可が必要になります。
    Share. Facebook Twitter
    ウイスキー投資情報R
    • Website

    『ウイスキー投資情報R』では国内外の最新のウイスキーニュースと、長期的な投資情報をお届けします。

    関連記事

    投資として購入するのか、楽しみとして購入するのか

    ウイスキー投資の失敗の原因は?

    【チャート相場分析】嘉之助 2021 セカンド(2022年8月簡易)

    「山崎コンビニマラソン」転売でいくら儲かるのか?

    国内の新興蒸留所のカスクーオーナーになるべき?

    2022年夏のウイスキー投資はどうなる?

    【チャート相場分析】ハイランドクイーン30年の買い占め騒動

    【有料】関係者リーク?サントリー『山崎60年』数量限定で発売予定?

    【ニュース】『ザ・ニッカ40年』が120万円で落札、チャート相場分析

    有料マガジン
    アーカイブ
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    カテゴリー
    • ウイスキー投資
    • チャート相場分析
    • ニュース
    • ワイン投資
    • 国産ウイスキー
    • 投資の基本
    • 銘柄選び
    ウイスキー投資情報R
    • お問い合わせ
    • 初めての方へ
    • 広告掲載
    All Right Reserved. ©ウイスキー投資情報R
    当サイトのテキスト、スクリーンショット等の無断転載・複製を固く禁じます。
    当サイトの内容は個人的な推測に基づくもので、内容の完全性や、その正確性を保証するものではありません。
    ウイスキー投資は法律上の制約や損失が発生する場合があります。必ず自己責任おいて入手・売却等をお願いします。
    利益が出た場合は、確定申告など税務上の申告が必要になる場合もあります、税理士や税務署職員に相談ください。
    大量の酒類を個人売買する際には、酒税法上の免許や認可が必要になります。
    未成年者の酒類の購入、飲酒は法律で禁じられています。 当社サイト上に引用・掲載される商品また写真はロゴマークその他の商標は、各権利者が権利を有します。

    上記を入力し、Enterを押すと検索されます。Escを押すとキャンセルされます。