一時期、友人から「バブル弾けるぞ!オジサン」と呼ばれていたことがあります。くだらない雑談ですみません。
2017年にビットコインが30万円を超えたとき、実は私も1BTCを所有していました。「どうやら仮想通貨というのが熱い!」と聞きつけて、口座開設を急いだのですが、2週間掛かってしまい1BTC買えたのは27万円でした。
しめしめ、これは儲かるぞ!と買った数日後にチャートを見ると以下のようになっていました。
大枚はたいて27万円出した仮想通貨が、たった数日で3分の2になっているのです。時価総額が19万円と表示されていて絶望した覚えがあります。
ちなみに、その時はチャートの底値で損切りをして、損切りしたその日に反転してとんでもないトラウマを植え付けられました。
この時から、「バブル弾けるぞ!オジサン」になってしまったのですが、皆さんご存知の通り上記の暴落したチャートは、以下の部分の話をしています。
このまま、買ったことを忘れていれば暴落した現在でも10倍以上になっていました。去年末に利確すれば、27万円が800万円になっていたのです。
ちょっと下がったから狼狽売りしていてはダメで買ったことを忘れるくらいがちょうど良いと勉強になりました。
さて本題に戻りますが、響17年は中でも鳳凰意匠ボトルが中国で極めて高い人気を誇ります。中国大陸は広いので一概に決めつけてはいけないのですが、中国人の富裕層は大枚叩いてでも希少なものを手に入れようとします。
例えば香道に用いる沈水香木、中でもベトナムのごくわずかな地域で取れる伽羅(きゃら)は1gで10万円以上の物もあります。
上記の伽羅は、これでも手頃な部類で、より希少なものになると500万円以上の値段が付いているものもあります。織田信長が朝廷に蘭奢待を差し出すよう命じ短刀を取り出して「一方は天皇に献上し、もう一方は自分が使う」 と言って蘭奢待(香木)の一部を2ヶ所、無造作に切り取っと言い伝えられているほどです。
香木に限らず、中国福建省にある武夷山で採れる「最古の茶原木」と言われる大紅袍(だいこうほう)は20gで287万円の値段を付けました。
第3世代、第4世代のクローナルは10g数千円で買えるほど手頃ですが、樹齢400年を超えるこの原木は石棚にたった3本しか存在せず、中国政府関係者しか入手が不可能と言われているため上記のような値段になっています。
このように中国人の富裕層は希少であれば、本来の値段や価値とは関係なしに金を出す、そのため日本ウイスキーも一部の銘柄が極端なまでに上昇しているのだと思っています。
「響 17年 鳳凰意匠ボトル」のチャートをご覧ください。
2013年当初は最安値が6,510円、そこから1万円前半で数件取引があり、2015年には16万円を超えます。
ビットコインと同じように当時の自分に「響17年を買って保管しろ」と命令しても、「6千円のボトルが16万円は高すぎる!絶対に暴落する!」と怒って話を聞かないことでしょう。
実際に翌年には、8万円と10万円という少し下がった落札が目立ちます。
2018年の2月に思い出したように30万円で落札され、同年6月には91万円。「もう、さすがに暴落する!!」と思うと、やはり70~80万円まで下落。
翌年の2019年4月には120万円を達成。さすがに暴落すると思ったのか、その先20件ほどは70~80万円まで押し戻されます。
「さすがにもう暴落する」と思っていた矢先、ついに昨年末に200万円を達成。「さすがに日本ウイスキーのピーク過ぎてるでしょ」と思った昨夜220万円で落札されたという訳です。
もはや「何も分からない」ということしか分かりません。
感覚的に50~100万円まで下落するような気もしますし、300~400万円まで上昇するような気もしますし、全く理解の範囲を越しています。
鳳凰デザインではない、響17年は何度か購入しています。
響12年に至っては350mlのハーフボトルが、ペリエとセットで1899円で購入している記録も出てきました。当時は12年も17年も格安で大量に流通していたので分からないものです。
さて、通常の響17年も分析してみます。母数は2000件ですので、信憑性の高いグラフになります。ところどころ欠落している部分は空ボトルや問題のあるボトル、跳ねているボトルは特別仕様のボトルです。
これを見ると2020年頃までは綺麗に振れ幅が収まっていますが、昨年あたりからブレが大きくなっているように見えます。過去10年の相場を見ても、難しい時期に入っていると判断できます。
このまま上に抜けるのか、少し下落するのか分からない状況です。あまりに綺麗な右肩上がりなので、米国株のように一度、調整に入ってもおかしくないとは思うのですが、予想がつきません。
ちなみに響17年の味わいは、現行品のNVと比べると全く別物の美味しさがあります。ただ、正直「ロイヤルサルート 21年の方が美味しいのでは!?」とシンプルな疑問があります。
もしも響17年を飲んだことが無くて、味の雰囲気を知りたい方は「ロイヤルサルート21年」を飲むと、響に高級感が出た感覚が掴めるかもしれません。
人気の出る前は、バランタイン 17年やシーバスリーガル 18年と同等の価格帯でした。つまり味わいの方も、似たようなクラス感だと言えるはずです。
ブームやバブルは本当に凄いですね。
国産ウイスキーのバブル。
さすがに、そろそろ弾けるはずですので高値掴みにお気をつけ下さい。(10回目)
免責事項
当サイトの内容は個人的な推測に基づくもので、内容の完全性や、その正確性を保証するものではありません。ウイスキー投資は法律上の制約や損失が発生する場合があります。必ず自己責任おいて入手・売却等をお願いします。利益が出た場合は、確定申告など税務上の申告が必要になる場合もあります、税理士や税務署職員に相談ください。大量の酒類を個人売買する際には、酒税法上の免許や認可が必要になります。